畑ヶ平林道 苔滝 >> 落差 10m 2008/10/27 |
|
林道に入って3番目の滝です。(この滝には滝名標柱がありません)
林道から30mほど奥に架かる滝で草木の茂る季節には林道から見る事は出来ませんが
橋の袂から簡単に下りる事が出来ます。 |
 |
上流の滝、落差3mほど。 |
|
 |
落差のそれほど無い小振りな滝ですが
中々良い雰囲気を醸し出していました。
畑ヶ平林道の滝の中ではチョット趣の違う滝です。
|
|
 |
下流からの遠望。
滝前に行くには沢を跨ぐので長靴が良いかも・・・ |
|
2009/07/06 |
|
今回が二度目の訪問になります。
畑ヶ平林道の滝の中では好きな滝の一つです。
ひっそりと佇んでいて何か心が和みます。 |
 |
岩肌がもっと苔生してくれば素晴らしい滝になると思うのですが・・・
それにはまだまだ時間が懸かりそう。
名前に負けない様・・・頑張れ! |
|
 |
少し下がって沢を写し込むと又違う感じが・・・
なんて事無い沢なんですが。
|
|
 |
滝壺の様子。
岩肌がもう少し苔生していれば・・・ |
|
 |
程よい水量で良い感じです。
これ位がこの滝のベストの滝姿なのかも・・・ |
|
 |
下流からの遠望。
周辺の緑がこの滝を一層引き立てています。
滝に寄って撮るのも良いがこの位離れて撮るのも
良いものだと思いました。 |
|
 |
苔滝前の橋の直ぐ先、林道左に架かる滝。
落差20mほどだろうか、今回は水があった。
|
|
|
前回の訪問は秋、滝周辺は色々な色で彩られていたが今回は緑一色。
私的には今の時期の方が好きかも・・・(^_*) |
2010/11/15 |
|
三度目の訪問になりますがこれほどの水量の苔滝を見るのは初めてです。
しかしこの滝にこの水量はちょっと多過ぎではないでしょうか? |
|
|
雨が降っていなければ腰を落ちついて撮影出来たのですが・・・
今回はすべて手持ちでのショットです。 |
 |
ウウ〜ン、やっぱり水多過ぎ。 |
|
 |
撮影中にも水かさが増してきて帰りはちょっと大変でした。 |
|
 |
直ぐ上流の小滝もこの水量です・・・真近で見ると結構迫力があります。 |
|
2011/06/06 |
|
今回は何時もと違うアングルで・・・
何度も訪問している滝ですがこんな撮影ポイントがあったとは・・・
自分のいい加減さに反省です。 |
|
|
見下ろす感じで見る滝も中々良いですね・・・水量あればこそですが。 |
2012/09/11 |
|
今回の苔滝は・・・畑ヶ平の他の滝と同様に水量少な目でした。
味付けに花一輪を添えてみました。 |
|
苔滝と云うにはちょっと寂しい苔の付き様です。 |
|
この滝に来ると滝壷にあるこの倒木に何時も目がいきます・・・結構いい味出してます。 |
2013/06/24 |
|
何度も訪れている滝ですが今回の水量が一番・・・少ない(涙
岩肌の苔の発色もイマイチだし、何とも中途半端な時期に訪れたものです。 |
 |
やっぱりこの倒木に目がいってしまった。 |
|
 |
長い年月この場に横たわりちょっとした風格さえ感じます。 |
|
|
上流の滝へ行く予定でしたが滝上から草が生い茂り山道が定かでないので今回はこの滝までです。 |
2013/09/30 |
|
増水で岩肌の苔が流されてしまったのか?彩りに欠ける苔滝と沢。
自然とは優しくもあり厳しくもあり・・・ですね。 |
 |
この滝、年間にどれ程の方が目にしているのだろうか・・・
なんて事が気になったりして。 |
|
 |
今回は上流の滝探索が目的・・・
しかし立ち寄ったからにはカメラに収めないとねぇ。 |
|
|
色艶の良い倒木は相変わらず。
前回より水量は多めだが苔が無いのでちょっと物足りないですね。 |
|
 |
パイプの欄干の橋が目印です。
橋手前左から下りて行きます。
|
|
苔滝上流 二の滝へ >> |
|
Google Map 検索コード 35.443551,134.468762 |
アクセスは「猿壺の滝」を参照して下さい。
谷入口に小さな滝の案内板がありました。
橋の前後に駐車スペースがあります。
|
おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTopへ >> |